• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「高早楽器技術」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

高早楽器技術

highfast.exblog.jp
ブログトップ
工房の日々
by HIGHFAST
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Twitter
カテゴリ
全体
news
ベース
エフェクター
アンプ
ギター
ドラム
ミュージシャン
その他活動
以前の記事
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 08月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
タグ
メンテ(13)
アンプ(11)
修理(11)
リンク(9)
お客様(8)
配線(8)
改造(7)
災害ボランティア(6)
製作(5)
エフェクタ(4)
フレット(4)
ペダルボード(4)
TRIAL(3)
news(3)
バイアス調整(3)
楽器フェア(3)
原発(3)
ナット(2)
ドラム(2)
ケーブル(2)
検索
その他のジャンル
  • 1 教育・学校
  • 2 車・バイク
  • 3 ボランティア
  • 4 時事・ニュース
  • 5 金融・マネー
  • 6 ゲーム
  • 7 鉄道・飛行機
  • 8 経営・ビジネス
  • 9 イベント・祭り
  • 10 ブログ
ファン
記事ランキング
  • TRIAL B-1 "TRIAL B-1"の...

  • BOSSジャック交換 ジャックは消耗品です。 ...

  • ピーターソン修理② チャンネルスイッチャー・...

  • トグルスイッチ換えませんか? レスポールに絶対付いてい...

  • TRIAL PockeTS 「TRIAL Pocke...

  • ピーターソン修理① ピーターソンの修理に取り...

  • JCM2000修理 JCM2000の修理です...

ブログジャンル
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2012年 06月 05日

TRIAL PockeTS

「TRIAL PockeTS」はTSコピーモデルの1つです。
上質のヴィンテージサウンドにこだわりながら、ダウンサイジング化を徹底し、3cmx5cmx8cmの筐体に電池の内蔵も可能としました。
PockeTSがあなたのちょっとしたセッションで、自慢のペダルボードの隙間で、ライブで、活躍出来ればと思います。

b0174739_19111991.jpg

<音色に関して>
私は数々のヴィンテージと呼ばれる機種のTS、現行MOD品、ハンドメイドコピー品のリペアを行いました。
その中で感じた違和感は、現代ではTSの「こもり具合」に焦点が当てられ過ぎており、オリジナルを正等に評価して音色をデザインされている物が圧倒的に少ないのではないかという事でした。
名器と呼ばれる年代のTSは独特のミッドの張り出しがあり、何故ミュージシャン達が愛用したのかを一瞬で理解する事が出来ます。
その音は、「こもる」「音ぬけが悪い」と言う事とは別次元の領域で、「太い」「暖かい」「力強い」「音ぬけが良い」「粘り強い」「キレが良い」等々、、、相反するかの様な表現まで次々に言葉にしてしまう、言い表せない魅力があります。
私が目指したのはその様なサウンドです。

更に、現代ではクランチセッティングにしたチューブアンプとの併用の他、クリーンに対して使用する単体歪みとしても十分にそのサウンドを発揮出来る事が求められます。
その為、「TRIAL PockeTS」には十分なゲイン幅、どのポジションでもそれぞれの魅力があるトーン幅を持たせました。

ヴィンテージサウンドに重点を置き、現代のミュージシャンが使い易い幅の広さがある、そのようなデザインを施しました。

<パーツに関して>
私は特定のパーツに頼る設計を嫌いますので、まず供給の安定した部品で納得出来るまで設計を詰めます。
その後最終的な音色を決める際、その音を最高のバランスに仕上げる為にあらゆるパーツを試します。
「TRIAL PockeTS」の最終設計時に外す事が出来なかったパーツはオリジナルに使用された物と同じヴィンテージダイオードでした。
非常にコンパクトですが、チップパーツ等は使用せず、すべて信頼性の高いアナログパーツで組み込んでいます。

※バイパス時はトゥルーバイパス出力となります。

b0174739_19115867.jpg

¥21,000-(taxes included)


高早楽器技術
高早 真憲
タグ:
  • エフェクタ
  • TRIAL
  • TS
みんなの【エフェクタ】をまとめ読み
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
# by HIGHFAST | 2012-06-05 19:12 | エフェクター
2012年 04月 24日

TRIAL FUZZ-Ⅱ

良いFuzzは何かと聞かれた時、すぐに明確な返答をする事は難しいと思います。

まず、Fuzzface系と、Bigmuff系で大きく音は異なります。
Fuzzface系であれば、チューブアンプの歪みに対しどの様な割合でFuzzを混ぜるか、そこにギターのヴォリュームをどう絡めて音色を変化させるか、弾き手か売り手が理解している必要があります。
Bigmuff系であれば、その轟音と共存する音の潰れ方がどの様な質であるかが問題です。
単にFuzzを飛び道具として扱い「Fuzzはこういう物だ」としてその魅力を引き出せていない場合や、逆に音がつぶれているだけとしか感じない物もあります。

FUZZ-Ⅱは、上質な歪みを生み出します。
その扱い易さにディストーション的感覚を覚えるかもしれません。
しかし、低域から高域までワイドレンジに歪み、ギターの本体ヴォリュームに追従して変化する音の張りやピッキングに対する喰い付き、ブリッジミュートで抑え付けられるギリギリまで暴れさせたローエンド。
これこそがFuzzの音であるのだという事を分かって頂けると思います。
アンプのゲインとの絡みやピックアップポジション、本体ヴォリューム位置、様々なポジションで得られる音の変化を楽しんで頂きたいです。

FUZZ-Ⅱは、Fuzzface+input buffer的発想で作られているTONE BENDER MKⅡが基本回路となっています。
しかし、私はオリジナルTONE BENDER MKⅡの本当の音を知りません。
この回路構成を活かし、私が良いと思う現代音楽に対応出来るヴィンテージサウンドと、どの様な楽器と合わせても実力を発揮出来るフレキシブルさを追求し設計しました。
トランジスタアンプでも十分にFuzzサウンドを楽しむ事が出来、大きく余裕を持たせた出力はチューブアンプを大ブーストして歪ませたり、極端な轟音を作り出す事も出来ます。

3つのトランジスタには全てゲルマニウム・トランジスタを使用しています。
ゲルマニウム・トランジスタは個々の性能のバラつきが大きい為、まず測定によるランク分けを行います。
そして、個体差を相殺する為ランクによって設計を変更し、FUZZ-Ⅱとして納得出来るサウンドの物のみ出荷します。

b0174739_14395672.jpg


・効果的な使用法のヒント
Fuzz-ⅡのGAINには、出したい音の目的によってキャラクターを変化させる様なイメージを持って頂くと良いかと思います。
積極的に音を潰したい場合は最大に、低音をピッキングでコントロールしたい場合や本体ヴォリュームとの反応を高めたい場合は、50%付近で、アンプの歪みをメインにブーストする場合は、最小でも試して頂きたいです。
Fuzzface系の歪みは意外と弱く扱い辛いと感じる方、Bigmuff系の歪みは雑で暴れ過ぎると感じる方にお勧め致します。




高早楽器技術
高早 真憲
タグ:
  • エフェクタ
  • TRIAL
  • FUZZ-Ⅱ
みんなの【エフェクタ】をまとめ読み
# by HIGHFAST | 2012-04-24 14:42 | エフェクター
2012年 04月 16日

こどもの日を良い日にしましょう。

福島原発事故から一年以上経過しました。
↓現状
「事故収束、実態は程遠く」

食品被曝の問題はもちろんですが、事故収束、ガレキ処理、メディアを含む様々な癒着。
本当にパラレル化し過ぎていて、何をすべきかと言う事がますます難しくなっています。
日本政府は国民に足踏みをさせる政策をやらせたら世界一かもしれません。

私は今関西人が分かりやすく力を注げる事は、関西電力の管轄である「大飯原発」の再稼動を止める意識だと思っています。

原発には定期検査という物があって、この時は止めざるを得ません。
その為、震災以降次々と原発が停止し、残りは北海道の1基のみです。
その泊原発は5月5日に止まります。
原発が最悪である1つの理由は、寿命が来た原発を解体するまでに、その原発が発電した電力以上のエネルギーがかかる事です。
つまり、自分が能天気に使った電気以上のツケを子孫に残すと言う事です。
私はそんな事を「無知」と言う事だけで許してきたクズと言っても良いでしょう。
まず、全部止めましょう5月5日「こどもの日」に。
せめて、私たちの世代はこれまでの世代が残した最悪のシステムをこの日に止めましたと言いたくないですか?
子供に。

あなたが子供を大切にする気持ちが試されています。
この言葉を受け入れられないのならば、あなたは確実に知識不足ですので、グーグル検索を有効利用出来る人になりましょう。

では、何をすべきか。

まず、大飯原発の再稼動を阻止する事が重要な問題なのだという意識を持つ事です。
でも何もしなければ、意識を持ってもダメだと私は思います。
見て見ぬふりがいじめの加担となるように、政府は行動を起こさない人間を取り込んだ事にするのが得意です。
だから今まで原発が動き続け、世界最悪の核事故が起こりました。

Twitterやってる人はツイートしてみてはどうですか?
リツイートっていう手もありますね。
友人に「大飯原発ってなんか今問題になってるね」とか「大飯原発って何て読むの?」みたいな事を聞いてみるのも良いでしょう。
「大飯原発ってなんか食いしん坊っぽい名前だね」でも良いと思います。
日常と起きている問題を切り離す事を止める事からやってみましょう!
もっと分かりやすく行動を起こしたいのならデモの参加もあります。

4月20日金曜日18時。私は関西電力本社前に行きます。
関西電力の客として、私たちは原発の電気が要らないので作らないで下さいと社員へ伝えに行きます。
別に遠巻きに見るだけでも十分です。
「デモやってるらしいから見に行って見よう」でもむちゃくちゃ力になります。
政府と癒着関係にある大手メディアでは流さない、人々の行動力と問題の大きさを肌で感じてもらえると思います。

これは政治家が民意を無視して物事を進める事が出来た日本の歴史を変える運動でもあります。
せっかくこの時代に生きているんだから、私はこの歴史を自分の目で直接見たいと思います。

関東方面は首相官邸前へGo!
http://twitnonukes.blogspot.jp/2012/04/4.html


高早楽器技術
高早 真憲
タグ:
  • 原発
  • news
  • 災害ボランティア
みんなの【原発】をまとめ読み
# by HIGHFAST | 2012-04-16 04:23 | その他活動
2012年 03月 17日

TRIAL B-1

"TRIAL B-1"の魅力は、言葉では伝えにくいかと思います。
有名な誰かの音を目指したものではありませんし、値段を吊り上げられた古いパーツを使った訳でもありません。
ただひたすらに、求められている基本的なスペックを追求したのみです。

<クリーンブースターとしての実力>
まず音が良くなければ話になりません。
回路を通る限り、原音と全く音質・反応を得る事は不可能です。
私は原音に忠実である事が、絶対的に良いと言える事では無いと考えており、むしろ、変化してしまう事を受け入れ、良い変化として感じられるようにデザインする事が、設計者としての腕の見せ所だと思います。
私が目指したのは、気持ち良く、弾き易いサウンドです。
時に、硬い音色は少し落ち着かせ、ボケた音色には輪郭を持たせてくれます。
そして、弾き手はこの音が、弾き手に忠実な音である事に気付いて頂けると思います。

<バイパスシステム>
トゥルーバイパスは音色劣化しないと言われておりますが、多数接続した場合は接続数に比例して明確に劣化します。B-1は基本的なサウンドが良い為、トゥルーバイパスにこだわる必要がありません。(ただし、Fuzz・WAH等のインピーダンスマッチングが音に影響するエフェクターと併用する場合は、良くも悪くも大きく音が変化する場合があります。)
バイパス(OFF)時は上質な音色をノイズレスに出力する。バッファとして機能します。
また、ON/OFF時のサウンドが全く同じである事にも驚いて頂けるかと思います。
LEVELを最小(原音と同じ出力レベル)に絞り、ON/OFF時のサウンドを比較してみて下さい。
もし、違う音に感じる場合は、耳に問題があると言い切れます。なぜならば、全く同じ回路を通っているからです。
更に、B-1はON/OFFスイッチング時の切り替えノイズが皆無です。

<製作クオリティ>
"TRIAL B-1"は海外で大量生産したような物ではありません。
設計~製作まで、高早楽器技術の職人が責任と誇りを持って作業にあたります。
その姿勢は、シンプルな構造に設計する事で高めている、コストパフォーマンスにも向いています。


"TRIAL B-1"を私が簡単にアピールするならば、
「音が良く、十分な増幅量を持ち、小型で、スイッチングノイズが無く、ON/OFF時の音質が変化しない、素直で最良のクリーンブースター」となります。
当たり前の事を当たり前にクリア出来た自信作です。
弾いてもらえれば、すぐに納得して頂けると思います。

b0174739_19323472.jpg


・効果的な使用法のヒント
"TRIAL B-1"は、単純に音を大きくする様な素直な目的にストレス無く使用する事が出来ます。
更に、アンプやエフェクター等の歪みセクションの前段に繋ぎ、ゲインアップに使用する方法もあります。
使える音色はONとOFFの二つと思われがちですが、使い方次第でサウンドバリエーションは無限になります。
例えば、通常は本体ヴォリュームを少し絞った状態で使用し、時にヴォリュームをフルにしてブーストさせるような使い方をしていたとします。当然普通は少し絞った落ち着いたサウンドを音量的に前へ押し出す事は出来ませんが、"TRIAL B-1"を踏めばそれが可能です。
ヴォリュームをフルにしてブーストさせた上で更に"TRIAL B-1"を踏めば、素のギターだけでは得られない音圧や歪みを得る事が出来ます。
楽器をコントロールする力があればあるほど、"TRIAL B-1"をアンサンブルの中で自分の演奏をより良く変化させる為に使う事が出来るでしょう。


高早楽器技術
高早 真憲
タグ:
  • TRIAL
  • B-1
  • エフェクタ
みんなの【TRIAL】をまとめ読み
# by HIGHFAST | 2012-03-17 19:33 | エフェクター
2012年 03月 03日

リハウス モディファイ (ひな祭りスペシャル)

リハウスは、量産品のケース及び機構部品を交換し基本的音色を変更せずに、ハイエンドモデルと同等の仕様を得る事が出来る改造手法です。

<今回の作業>
ケース交換(紙→アルミダイキャスト)
LED交換(チップLED→高輝度ブルー&レッド)
スイッチ交換(圧縮センサ→モーメンタリー型プッシュスイッチ)

スイッチ交換により接触不良によるON時の誤作動が無くなり、確実なスイッチングが可能となりました。
ケース交換によって、音量が増加し、本来の低域を中心としたワイドレンジでリッチなサウンドも蘇りました。
LEDの視認性も向上し、自然と体もヴァイブします。

高早楽器技術
高早 真憲



タグ:
  • 改造
  • リハウス
  • MOD
みんなの【改造】をまとめ読み
# by HIGHFAST | 2012-03-03 18:08 | エフェクター
2012年 01月 31日

加害者はだれか

「放射能よりタバコの方が危険だ、放射能でまだ誰も死んでいない。」

国と密な癒着関係にある電力会社から、スポンサーとして大量に金を投入されているTV・新聞等の大手メディアは、こんな事を平気で報道しています。

原発が放射能を巻き散らかしたお陰で、沢山の人が死にました。動物も死にました。

避難勧告の為、病院には数十人の人が置き去りにされ死にました。
丹精込めて作り上げた土を汚され、農家の方が何人も自殺しました。
婚約も破棄されました。
家畜も沢山餓死しました。共食い等でなんとか生き延びたものも、政府が殺すと決めました。
友達の折の中にある餌が欲しくて、金網に頭を突っ込んだまま死んだペットもいます。

中でも僕が怒り狂ったのは計画停電です。
未だに絶対に必要であった根拠、数字が出て来ません。最高のタイミングで行った。
「原発が無ければ電気が足りなくて怖いよ」
という脅しだったと確信しています。国はそのくらい平気でやります。

人工呼吸器が必須の自宅介護をされている方は、停電中何時間もポンプを繰り返し握り、必死で命を繋ぎました。
交通事故や自宅発電機の使用で死者も出ました。

政府はその判断で、電力会社は対応で、大手メディアは誤報で犠牲者を増やしました。
法律で言うところの殺人もしくは殺人未遂です。

では誰が悪いんでしょうか。

国民です。
原発が必要悪だと騙され、電気を大量に使う事が幸せになり、金が無い地域の弱みに漬け込んで危険を押し付けた。
特に都会人の責任は重大でしょう。
福島原発は東京都を中心とした都会が使う為に作られた。
福島の不幸は東京都民が引き起こしたと言っても良いと思います。
だから、一人一人がその責任を考え、行動する事が大切です。

期限まであと10日、東京原発都民投票に行ってください。
http://kokumintohyo.com/branch/

僕達が子供の時に大人だった人は、この世の中を作った責任が有ります。
原発問題から逃げるなんてあり得ない。
そして僕達は自分達の子供から、将来聞かれるでしょう。
「あの時何をしていたんですか?」
僕はその時に胸を張って答えたい。

今稼働中の原発は全国で3基、いらないんですよ原発。本当に。調べてみて下さい。
全原発、滅ぼしましょう。

b0174739_2525233.jpg
タグ:
  • 災害ボランティア
  • 原発
  • news
みんなの【災害ボランティア】をまとめ読み
# by HIGHFAST | 2012-01-31 02:55 | news
2012年 01月 18日

ちょっくらアメリカ行ってきます。

年に一回、アナハイムのドでかいコンベンションセンターで全世界のメーカーが今年の方向性を打ち出す、最大の楽器ショーがあります。

2007年に初めて行きました。

今まで感じて来た違和感は、やはり違和感であった事が分かり、自分が信じてやってきた事は間違いではなく、自信を持って進んで良いんだと言う事を確認しました。

あの時は、まだいろんな価値を判断する事が出来なかったけど、あれから5年で僕は自分でも想像出来ない形にパワーアップ出来ました。
どんな感覚を得られるのか楽しみです。

今回は対等に楽しめそうな気がします。
そして、その次の次くらいに行く時は出展かな?

道のりは長く楽しい。
行ってきます!

http://www.namm.org/thenammshow/2012
タグ:
  • 楽器フェア
  • NAMM 2012
みんなの【楽器フェア】をまとめ読み
# by HIGHFAST | 2012-01-18 16:43 | news
2012年 01月 05日

高早楽器技術は今年も余裕で原発全滅を目指します!

原発市民投票行きましたか?
僕は署名してきました。

不自由を嫌い裕福とされる暮らしを求める都会の為に、
裕福は金だと洗脳され、素晴らしい地方の文化が犠牲になりました。

やっぱり、原発は最悪だった。

原発、放射能、調べまくって浮かび上がってくるのは、
この国は、立場の弱い人が虐げられる社会構造となっている事。
強者の恩恵を受けたい、敵視されたくないと言う思いから、自分の意思を押し殺す。
もし、異論を唱えたならば、狂言者のレッテルを張り社会から阻害していく。
これは、「いじめ」の構図と同じではないですか?

利権からの情報を聞いていたら、簡単に騙されるんです人間は。
福島の人も、騙された。
僕も騙された。
僕の親も騙された。

騙された人間には騙されたなりの責任がある。
僕は原発を「必要悪」だと容認してきた事が心底恥ずかしい。
だから絶対に止める。

静観はいじめへの加担となります。
みんなはどうしたいんですか?
今まで、黙ってていい事なんてあったのか?
適当な理由付けて、やり過ごし、後悔した事は無いのか?

僕達の署名を受け付けてくれた人は中学3年生の女の子でした。
子供が行動して、スーパーから出てくる大人は静観(無視)。

大人が子供をいじめるのか?

原発市民投票
http://kokumintohyo.com/osaka/

タグ:
  • 原発
  • 災害ボランティア
  • news
みんなの【原発】をまとめ読み
# by HIGHFAST | 2012-01-05 22:08 | news
2011年 11月 10日

高早による2011楽器フェアの偏った感想(Fenderブース編)

 今回の楽器フェアは、良い音を出しているブースが極端に少なかったと思います。チープな音に溢れた会場でした。
 そんな中、良い音を出していたのはFenderブースでした。
 流石とも言える反面、未だにその牙城を崩せない現状はちょっと情けない気もします。

b0174739_11472322.jpg Fenderブースには傘下であるGUILDのギターもありました。
 私の中でGUILDはブランド名だけのメーカーと言う認識だったのですが、今回出品されていた1本のギターを見て、私は少し不思議に思いました。
 過去の名器を再現する事が限界であろうと思われたブースで、そのメーカーとしては新たな切り口の、しかも見るからにバランスの良い、高価格帯の楽器がフラッグシップ的扱いを受けていたからです。
 弾いた印象としては、フィンガー主体で、ややクラシカルな演奏にも適した設計だと感じました。
 市場を理解してターゲットを決めた、本気の商品だと感じました。


 アンプも弾きました。
「Super-Sonic Twin」
 Fenderの伝統的サウンドをモダンに拡張した様なアンプで、クリーンからハイゲインまでかなり幅広く使えます。
 どのチャンネルもコントロールしやすく、まとまりが良いです。
 個性に欠ける部分はありますが、本当に守備範囲が広いので、これ1台あれば何でもいけそうな印象を受けました。
b0174739_11504974.jpg

「エリック・クラプトン シグネイチャー・アンプ」
 試奏の前に「思いっきり良い音で弾いてやってくれ」と言われました。自社製品に対するスタッフの自信を感じ、嬉しかったです。
 CORNELLの様にアッテネータが付いており、3段階に出力を切り替えることが出来ます。
 出力を落さないモードが1番音が良いとの事で、まずそこから試しました。
 音の張りが半端ではなく、音量を上げて歪ませようとすると、かなりの大音量で突き刺さるようにピッキングに反応するので、そのコントロールが楽しくてしょうがなかったです。
 出力を落すと、扱いやすい音量で十分なゲインを得る事も出来ました。
 まとまりの良さを感じさせつつ、暴れ馬の片鱗を持った良い音でした。
b0174739_115238100.jpg

 私が試した機種はトレモロも内蔵されており、サイン波で揺れる為耳馴染みが良く、さり気ない薄がけから深くうねる様に揺れるセッティングまで、非常に気持ちよかったです。
 このサイン波トレモロは、私が設計したTBCFX Brownface Tremoloでも採用していますので、こちらでもご堪能下さい。(宣伝)
b0174739_121469.jpg

 今回Fenderブースで対応してくださった海外事業部の岩崎さんはとても自社ブランド製品に対する理解と愛着の深い方で、GUILDの歴史や近年の動き、各アンプの魅力等様々な事を教えていただきました。感謝いたします。
 来年のNAMM会場にもいらっしゃるという事ですので、またお会いできればと思います。
タグ:
  • 楽器フェア
  • Fender
  • アンプ
みんなの【楽器フェア】をまとめ読み
# by HIGHFAST | 2011-11-10 12:06 | news
2011年 11月 09日

高早による2011楽器フェアの偏った感想(小ブース編)

出展者が減る一方の楽器フェアで専門性も薄れて行きますが、濃い情報交換が出来る場所があり本当にありがたかったです。
今回時間を割いてお話して下さった、エムズグリーンの後藤さん、テクソルの鈴木さんには特に感謝いたします。

エムズグリーンさん
b0174739_17533378.jpg
ペダルボードにエフェクターを固定する場合、直接本体にマジックテープ張るのが嫌だったり、うまくマジックテープが張れないと言う場合の便利アタッチメントを製造・販売する会社です。
b0174739_17562476.jpg
かさ上げ出来たりするのも便利です。

私は、新しい発展段階の商品だと思うので、気になる点がいくつかありました。
しかし、アイディア次第でいろんな面白い事が出来る、将来性の高いブランドであると思いました。
社長の後藤さんも気さくな方で、物作りに対する姿勢、音楽との付き合い方等、共感させて頂ける所がたくさんありました。
後藤さんは自らも音楽活動をされており、自前のPA機材もお持ちで、音質の追求からトランスまで作ってしまうという、凄くクリエイティブな方です。

少しお時間を頂けたので、私のアイディアもお伝え致しました。
何か面白い事が出来そうです。
乞うご期待?


テクソルさん
とりあえず並べられた真空管を見るだけで、圧倒的なマニアックさを感じます。b0174739_17585117.jpg
凄く興味があったので代表取締役の鈴木さんとお話させていただきました。
テクソルさんの自慢はなんと言っても真空管の動作測定を寸分の狂い無く行う事で可能になるマッチング技術であると思いました。
・国内の一般販売向けブランドが行う計測は所詮一般向けのレベルだと思う。
・海外の測定品にいたっては輸送時の振動で大幅に数値が変わり、もはやマッチングといえるレベルでない。
とのことでした。
私は測定器の性能を評価出来ませんが、鈴木さんの真剣にお話して下さる表情から、確固たる自信を感じました。

私は、ギターアンプに関してはラフな部分の面白さがあり、緻密でありながらも多少の許容が必要だと思っています。
完璧な環境で、丁寧に鳴らしてもらえるとは限らない。むしろ、輸送され、不確定な要素の中で鳴らされる事が多いのではないかと考えるからです。
そして、完璧にマッチングしたとしても、その最高の精度をいつまで保てるのかという事も疑問です。1ステージもたないかもしれない。
私の考えはその程度ですので、テクソルさんは十分過ぎるほど信頼出来る配給ブランドだと感じました。

また良いパーツを入手できる手段を得る事が出来たので、大変嬉しかったです。
タグ:
  • 楽器フェア
  • エフェクタ
  • 真空管
みんなの【楽器フェア】をまとめ読み
# by HIGHFAST | 2011-11-09 17:44 | news
12345次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください