• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「高早楽器技術」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

高早楽器技術

highfast.exblog.jp
ブログトップ
工房の日々
by HIGHFAST
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Twitter
カテゴリ
全体
news
ベース
エフェクター
アンプ
ギター
ドラム
ミュージシャン
その他活動
以前の記事
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 08月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 07月
2010年 05月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
タグ
メンテ(13)
アンプ(11)
修理(11)
リンク(9)
お客様(8)
配線(8)
改造(7)
災害ボランティア(6)
製作(5)
エフェクタ(4)
フレット(4)
ペダルボード(4)
TRIAL(3)
news(3)
バイアス調整(3)
楽器フェア(3)
原発(3)
ナット(2)
ドラム(2)
ケーブル(2)
検索
その他のジャンル
  • 1 介護
  • 2 競馬・ギャンブル
  • 3 車・バイク
  • 4 コスプレ
  • 5 科学
  • 6 ネット・IT技術
  • 7 時事・ニュース
  • 8 コレクション
  • 9 法律・裁判
  • 10 健康・医療
ファン
記事ランキング
  • TRIAL B-1 "TRIAL B-1"の...

  • BOSSジャック交換 ジャックは消耗品です。 ...

  • ピーターソン修理② チャンネルスイッチャー・...

  • トグルスイッチ換えませんか? レスポールに絶対付いてい...

  • TRIAL PockeTS 「TRIAL Pocke...

  • ピーターソン修理① ピーターソンの修理に取り...

  • JCM2000修理 JCM2000の修理です...

ブログジャンル
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

<   2012年 03月 ( 2 )   > この月の画像一覧

  • TRIAL B-1
    [ 2012-03 -17 19:33 ]
  • リハウス モディファイ (ひな祭りスペシャル)
    [ 2012-03 -03 18:08 ]
1
2012年 03月 17日

TRIAL B-1

"TRIAL B-1"の魅力は、言葉では伝えにくいかと思います。
有名な誰かの音を目指したものではありませんし、値段を吊り上げられた古いパーツを使った訳でもありません。
ただひたすらに、求められている基本的なスペックを追求したのみです。

<クリーンブースターとしての実力>
まず音が良くなければ話になりません。
回路を通る限り、原音と全く音質・反応を得る事は不可能です。
私は原音に忠実である事が、絶対的に良いと言える事では無いと考えており、むしろ、変化してしまう事を受け入れ、良い変化として感じられるようにデザインする事が、設計者としての腕の見せ所だと思います。
私が目指したのは、気持ち良く、弾き易いサウンドです。
時に、硬い音色は少し落ち着かせ、ボケた音色には輪郭を持たせてくれます。
そして、弾き手はこの音が、弾き手に忠実な音である事に気付いて頂けると思います。

<バイパスシステム>
トゥルーバイパスは音色劣化しないと言われておりますが、多数接続した場合は接続数に比例して明確に劣化します。B-1は基本的なサウンドが良い為、トゥルーバイパスにこだわる必要がありません。(ただし、Fuzz・WAH等のインピーダンスマッチングが音に影響するエフェクターと併用する場合は、良くも悪くも大きく音が変化する場合があります。)
バイパス(OFF)時は上質な音色をノイズレスに出力する。バッファとして機能します。
また、ON/OFF時のサウンドが全く同じである事にも驚いて頂けるかと思います。
LEVELを最小(原音と同じ出力レベル)に絞り、ON/OFF時のサウンドを比較してみて下さい。
もし、違う音に感じる場合は、耳に問題があると言い切れます。なぜならば、全く同じ回路を通っているからです。
更に、B-1はON/OFFスイッチング時の切り替えノイズが皆無です。

<製作クオリティ>
"TRIAL B-1"は海外で大量生産したような物ではありません。
設計~製作まで、高早楽器技術の職人が責任と誇りを持って作業にあたります。
その姿勢は、シンプルな構造に設計する事で高めている、コストパフォーマンスにも向いています。


"TRIAL B-1"を私が簡単にアピールするならば、
「音が良く、十分な増幅量を持ち、小型で、スイッチングノイズが無く、ON/OFF時の音質が変化しない、素直で最良のクリーンブースター」となります。
当たり前の事を当たり前にクリア出来た自信作です。
弾いてもらえれば、すぐに納得して頂けると思います。

b0174739_19323472.jpg


・効果的な使用法のヒント
"TRIAL B-1"は、単純に音を大きくする様な素直な目的にストレス無く使用する事が出来ます。
更に、アンプやエフェクター等の歪みセクションの前段に繋ぎ、ゲインアップに使用する方法もあります。
使える音色はONとOFFの二つと思われがちですが、使い方次第でサウンドバリエーションは無限になります。
例えば、通常は本体ヴォリュームを少し絞った状態で使用し、時にヴォリュームをフルにしてブーストさせるような使い方をしていたとします。当然普通は少し絞った落ち着いたサウンドを音量的に前へ押し出す事は出来ませんが、"TRIAL B-1"を踏めばそれが可能です。
ヴォリュームをフルにしてブーストさせた上で更に"TRIAL B-1"を踏めば、素のギターだけでは得られない音圧や歪みを得る事が出来ます。
楽器をコントロールする力があればあるほど、"TRIAL B-1"をアンサンブルの中で自分の演奏をより良く変化させる為に使う事が出来るでしょう。


高早楽器技術
高早 真憲
タグ:
  • TRIAL
  • B-1
  • エフェクタ
みんなの【TRIAL】をまとめ読み
▲ by HIGHFAST | 2012-03-17 19:33 | エフェクター
2012年 03月 03日

リハウス モディファイ (ひな祭りスペシャル)

リハウスは、量産品のケース及び機構部品を交換し基本的音色を変更せずに、ハイエンドモデルと同等の仕様を得る事が出来る改造手法です。

<今回の作業>
ケース交換(紙→アルミダイキャスト)
LED交換(チップLED→高輝度ブルー&レッド)
スイッチ交換(圧縮センサ→モーメンタリー型プッシュスイッチ)

スイッチ交換により接触不良によるON時の誤作動が無くなり、確実なスイッチングが可能となりました。
ケース交換によって、音量が増加し、本来の低域を中心としたワイドレンジでリッチなサウンドも蘇りました。
LEDの視認性も向上し、自然と体もヴァイブします。

高早楽器技術
高早 真憲



タグ:
  • 改造
  • リハウス
  • MOD
みんなの【改造】をまとめ読み
▲ by HIGHFAST | 2012-03-03 18:08 | エフェクター
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください